【休職中の過ごし方】回復を最優先にするための3つの絶対ルール

うつ病

こんにちは。
今日は、私がうつ病で休職していたとき、どのように過ごしていたか、そして「こう過ごしたほうがよかった」と思うことをまとめてお話しします。

もし今あなたが休職中で、「どう過ごせばいいかわからない」「何をしたら回復に近づくのだろう」と悩んでいるなら、少しでも参考になればうれしいです。

休職中に一番大切なこと

私が経験から強く感じたのは、休職中は回復を最優先にする時間だということです。
これは頭ではわかっていても、実際には「早く復帰しなきゃ」と焦ったり、「こんなに休んでいていいのかな」と罪悪感を持ったりして、なかなかうまく休めない人も多いのではないでしょうか。

私自身も、最初はそうでした。
家にいても職場のことが頭をよぎり、メールや業務のことを考えてしまい、結局心も体も休まらない…。
そんな日が続きました。

でも、あるときハッキリと「これでは回復しない」と気づき、過ごし方を大きく変えました。

回復のために守った3つの絶対ルール

私が休職中に「これは絶対に守ろう」と決めたのは、次の3つです。

  1. 寝る

  2. 休む

  3. ストレスの原因からとにかく離れる

一見すると当たり前のようですが、この3つが本当に大事でした。

1. 寝る

まずは、とにかく睡眠をしっかり取ること。
うつ病になると眠れなくなる人もいれば、逆にずっと眠ってしまう人もいます。
私の場合は眠れない日が多く、寝不足でさらに気分が落ち込む…という悪循環がありました。

そこで、昼夜問わず「眠れるときは眠る」ようにしました。
「昼間に寝たら夜眠れなくなるのでは?」と心配もありましたが、その時点では生活リズムよりも睡眠の確保を優先。
眠れないときは無理に寝ようとせず、目を閉じて横になるだけでも休息になると考えました。

2. 休む

次に、意識的に「何もしない時間」を作ること。
私はもともと「何かしていないと落ち着かない」タイプだったので、休職中もつい家事や趣味に没頭しようとしてしまいました。
でも、それも結局はエネルギーを消費してしまいます。

「休む」というのは、ただ体を横にするだけではなく、心も休めるということ。
スマホやニュース、SNSなど情報が多いものからも距離を置き、静かな時間を持つようにしました。
特にSNSは、他人の近況や働いている姿を見ると焦りや罪悪感が出てしまうので、しばらく見ないようにしました。

3. ストレスの原因からとにかく離れる

そして、一番重要だと感じたのがこれです。
「ストレスの原因から物理的にも精神的にも距離を置く」こと。

私の場合、前職の人間関係や業務量が大きなストレス要因でした。
休職に入ってからも、ふとした考え過ぎなどから前職の事を考えてしまいました。

でも、考えれば考えるほど不安が膨らみ、動悸や焦燥感が強くなる。
そこで、「以前のことは今は一切考えない」下記に二つの考えをするように考えました。

+α 感情のふり幅を小さくして過ごす

休職中は、感情の波をできるだけ小さくすることが大切だと思います。
良いことも悪いことも、あまり強く受け取らないようにする。
たとえば、うれしいニュースを聞いたときも「そうなんだ、よかったね」くらいに留める。
反対に、嫌なことがあっても「ふーん、そうか」程度で受け流す。

感情のふり幅が大きいと、その反動でどっと疲れてしまい、気分の落ち込みも強くなります。
できるだけ平坦に、静かに過ごすことが回復には有効でした。

+α 考えてしまうときは軽い運動を

それでも、人間なので「考えないようにしよう」と思っても考えてしまうことはあります。
私も、ふとした瞬間に職場のことを思い出してしまい、動悸がしてくることが何度もありました。

そんなときに私がよくやったのは、軽い運動です。
外を少し散歩したり、部屋の中でストレッチをしたり。
体を動かすことで思考が切り替わり、少し気持ちが楽になります。

運動は「気分転換」と「体力維持」の両方に効果的なので、無理のない範囲で取り入れるのがおすすめです。

休職中にしてよかったこと・しなかったこと

  • してよかったこと
     ・睡眠を最優先にした
     ・SNSやニュースから距離を置いた
     ・ストレス源と物理的に距離を置いた

  • しなかったこと
     ・資格の勉強や新しい挑戦(やる気が出なかったので無理しなかった)
     ・職場のことを考える(考えそうになったら運動や別のことをする)
     ・人と無理に会うこと(体調が良くなるまでは最低限にした)

最後に

休職中は、「回復するための時間」です。
早く復職することや、何か成果を出すことは二の次。
まずは、寝る・休む・ストレス源から離れる
この3つを徹底するだけでも、心と体のエネルギーは少しずつ回復していきます。

そして、感情のふり幅を小さくし、考えてしまうときは軽い運動で切り替える。
それを続けていくことで、「復職できるかもしれない」という希望が少しずつ見えてきます。

焦らず、自分のペースで。
休職は、あなたが再び歩き出すための大切な準備期間です。

コメント